トラックマンで球の曲がり診断!フェースと軌道のズレを見直そう

ゴルフの弾道に悩む多くのプレーヤーが直面するのが「球の曲がり」。

スライスやフックといった問題は、単なるスイングのクセではなく、クラブの軌道とフェースの向きの“ズレ”に原因があります。そんな弾道のクセを正確に把握できるのが、高性能弾道測定器「トラックマン」です。

本記事では、「トラックマン 球の曲がり」をテーマに、フェースアングル・クラブパス・スピン軸などのデータから原因を分析し、改善につなげる方法を具体的に解説していきます。

目次

球の曲がりはなぜ起きる?フェースと軌道の関係を理解しよう

ゴルフ 球の曲がり

ゴルフボールが意図せず右や左へ曲がるのは、偶然ではなく「クラブの軌道」と「フェースの向き」のズレが主な原因です。

トラックマンは、このズレを“数値化”し、スイングの構造的な問題を可視化することができます。

ここでは、球の曲がりを左右する二つの重要要素「フェースアングル」と「クラブパス」について解説し、なぜボールが曲がるのかの仕組みを丁寧にひもといていきます。

フェースアングルとクラブパスの差が「球の曲がり」を決める

ゴルフボールが左右に曲がる大きな理由は、フェースアングル(インパクト時のフェース向き)とクラブパス(ヘッドの軌道)の間にズレがあるからです。

トラックマンではこの差を「フェース・トゥ・パス(F-T-P)」と呼び、この数値が大きくなるほどスピン軸が傾き、ボールが曲がる原因となります。

たとえば、クラブパスがインサイドアウト(右方向)に5度、フェースが0度(目標方向)なら、F-T-Pは−5度となり、スピン軸は左に傾きフック回転になります。逆に、クラブパスが0度でもフェースが開いていれば(右向き)、スライス回転が生じます。このF-T-Pのズレを限りなく0度に近づけることで、真っ直ぐな弾道に近づけることが可能になるのです。

つまり、球の曲がりはスイングの“全体的な癖”ではなく、インパクトの一瞬におけるフェースと軌道の相対的なズレから生まれているということ。

トラックマンの数値でこのズレを把握することが、修正の第一歩になります。

関連記事:トラックマンでスピン量を測る意味とは?ショットの安定性と止まる球の秘密

球の出だし方向はフェース向きに影響されやすい

多くのゴルファーが誤解しがちなのが「ボールの出だし方向」。実はボールの初期方向は、クラブの軌道よりも「フェースの向き」に大きく左右されます。

トラックマンの測定結果によると、フェースアングルが出だし方向に与える影響は約75〜85%にのぼり、クラブパスの影響はわずか15〜25%程度にすぎません。

仮にクラブパスがまっすぐでも、フェースが3度右を向いていれば、ボールは右に出ます。そこにフック回転がかかればドロー、スライス回転がかかればプッシュスライスとなります。

逆に、フェースが目標方向を向いていても、軌道が左へ向いていればプルフックや引っかけの原因になるのです。

このように、フェースアングルは単に「曲がるかどうか」だけでなく、「どの方向に出るか」を決定づける重要な要素です。

出だし方向が安定しない方は、まずフェースの向きを意識し、トラックマンでそのズレを数値として確認することが、方向性改善への近道となります。

トラックマンで見える3つのキーデータとは?

トラックマン 使用例

トラックマンは、ショットごとの球筋だけでなく、なぜその球筋になったのかを数値で可視化してくれるのが最大の特徴です。

中でも「クラブパス」「フェースアングル」「スピン軸の傾き」という3つのデータは、球の曲がり方を左右する“中核”とも言える項目です。

これらの数値を組み合わせて読み解くことで、自分のスイングがどのような軌道を描き、フェースがどの方向を向き、結果的にどのような回転がボールにかかっているのかが、手に取るようにわかるようになります。

まずは、以下の表で各数値の意味と傾向を整理しましょう。

項目数値の目安解釈・傾向
クラブパス+値 → インサイドアウト
−値 → アウトサイドイン
弾道の方向性に影響。+でドロー傾向、−でフェード傾向。
フェースアングル0°:スクエア
+:右向き(オープン)
−:左向き(クローズ)
球の出だし方向に影響。+で右へ、−で左へ出やすい。
スピン軸の傾き0°:傾きなし(直進)
+:左曲がり(ドロー)
−:右曲がり(フェード)
曲がりの度合いを決定。数値が大きいほど曲がりが強くなる。

たとえば、「クラブパスが+4.0」で「フェースアングルが−1.0」の場合、スイングはインサイドアウトなのにフェースはやや閉じているという状態です。これにより、左への強いドロー(場合によっては引っかけ)が出やすい状況であると読み取れます。

一方で、「クラブパスが−5.0」「フェースアングルが+3.0」のような場合、アウトサイドインのスイング軌道でフェースは開いており、スライス傾向が強く出やすいと判断できます。このように、各数値は単体で見るのではなく、組み合わせて読むことが非常に重要なのです。

また、スピン軸の傾きはそのズレの結果として現れる“症状”のようなもので、自分のスイングがどれだけ方向性に偏っているかの警告ランプ”とも言えます。

トラックマンのデータは、決してプロ専用のものではありません。

むしろアマチュアゴルファーこそ、この数値を活用して「感覚」ではなく「根拠ある修正」ができるようになることが、ゴルフ上達の最短ルートなのです。性を重視するプレーヤーには特に重要なデータとなります。

こうしたクラブパスやフェースアングル、スピン軸といった数値は、トラックマンのハンディキャップスコアにも反映されており、自分のゴルフスキルを総合的に数値で把握するうえで欠かせない指標です。

関連記事:トラックマンハンディキャップで弱点がわかる!スコアと実力のズレを修正しよう

球の曲がりを減らすための原因別アプローチ

フェイスアングル

スライスやフックなどの球の曲がりには、それぞれ特有の原因があります。

トラックマンの数値を見ることで、自分のショットの「どこに問題があるのか」を明確にし、的確な修正が可能になります。

ここでは、曲がりのタイプ別に原因を解説し、それに応じた改善アプローチをご紹介します。

スライス傾向が強い人はフェース向きと軌道のズレを確認

スライスは、ボールが右方向に大きく曲がる現象で、主に「アウトサイド・イン」のスイング軌道と「フェースの開き」が原因です。

トラックマンでクラブパスが−4°、フェースアングルが+3°のように、軌道が左方向でフェースが右を向いていれば、フェース・トゥ・パスは+7°と大きくなり、強い右回転(スライス)になります。

この場合は、スイング軌道を修正してインサイド寄りに振る意識を持ち、同時にフェースを目標方向に向けてインパクトする技術を磨く必要があります。

グリップの見直しや、右手の使い方に注意することで、フェースの開きを抑えやすくなります。

引っかけやチーピンはフェースが閉じすぎているサイン

引っかけやチーピンは、左に急激に曲がるミスショットで、フェースが極端にクローズ(左向き)になっているケースがほとんどです。

たとえばクラブパスが+2°、フェースアングルが−3°となると、F-T-Pは−5°となり、強いフック回転が発生します。

このような現象が起こる場合、体の開きが早すぎて腕が遅れ、フェースが急激にターンすることが原因です。ダウンスイングでの下半身の使い方や、インパクトゾーンでのフェースローテーションの意識を見直しましょう。

また、グリップが強すぎる(フックグリップ)場合も、フェースが過度に閉じやすいため注意が必要です。

真っ直ぐ飛ばすにはフェースと軌道を“ゼロに近づける”意識が大切

もっとも理想的な弾道は「真っ直ぐなストレートボール」であり、これを打つためにはフェースとクラブパスの差を限りなくゼロに近づけることが求められます。

具体的には、クラブパスが+0.5°、フェースアングルが+0.5°であれば、F-T-Pは0°となり、スピン軸が立ちやすく曲がらないショットが打てます。

このような精度を高めるには、まず自分の「平均値」をトラックマンで把握し、常に安定して再現できるスイングを目指すことが重要です。

1球ごとのズレを気にするのではなく、ショットの傾向を掴んだ上でフェースとパスの調整を繰り返すことで、より正確なコントロールが可能になります。

スイング軌道やフェース向きに問題がなさそうでも、使っているクラブのライ角やシャフト特性がミスを助長しているケースも少なくありません。

こうした場合は、トラックマンのデータを活用したフィッティングを受けることで、クラブ選びから球筋改善を図るのが効果的です。

関連記事:トラックマンを活用したフィッティングとは?メリットと成功事例を解説

球の曲がりを直すトラックマン活用ドリル

トラックマン スピン量

トラックマンの最大の利点は、スイングの修正ポイントを「数値」で確認できることです。

ここでは、球の曲がりを改善するための具体的なドリルを3つご紹介します。

数値と感覚を一致させる練習を通じて、真っ直ぐな球筋や意図した曲がりを安定して再現できるようになります。

関連記事:トラックマンの練習方法!効果的な使い方と上達メニュー完全ガイド

フェースとパスを一致させる「ゼロ・トゥ・ゼロ練習法」

「ゼロ・トゥ・ゼロ」とは、フェースアングルとクラブパスの差(F-T-P)を±0度に近づけることを目指す練習法です。

この数値がゼロに近づくほど、スピン軸が立ってストレートに近い弾道になります。

ドリルとしては、まずトラックマンで普段のショットのF-T-P数値を確認し、自分がどれだけズレているのかを把握しましょう。

次に、目標値として「±1.0°以内」を目指して、連続して打っていきます。1球ごとにF-T-Pの値を確認しながら修正を繰り返すことで、数値と感覚が結びつきやすくなります。

スピン軸を立てるための「方向別フェース調整ドリル」

スピン軸が傾いていると、どれだけ良いスイングをしていても球が左右に曲がります。

そこで重要になるのが「フェースの向きを意識して調整する」ドリルです。たとえば、アウトサイド・インの軌道で打つときには、フェースが開かないように調整。逆にインサイド・アウトなら、フェースが閉じすぎないようにします。

このドリルでは、わざと軌道に変化をつけて球筋を作り、それに対してフェース角をどのように調整すればスピン軸が立つかを感覚的に覚えていきます。

トラックマンのスピン軸データを見ながら試行錯誤することで、感覚だけに頼らない修正ができるようになります。

ドローやフェードを“意図的に打つ”ことで感覚と数値を一致させる

「意図的にドローやフェードを打つ」練習も非常に効果的です。これにより、スイング軌道やフェースの開閉を自分の意思でコントロールする力が身につきます。

ドローを打つには、クラブパスをインサイド・アウトにしつつ、フェースアングルをパスよりわずかに左に向けます(例:パス+4.0°、フェース+2.0°)。フェードの場合はその逆です。

この練習を繰り返すことで、「数値を意識したスイング設計」が身につき、ミスショットのときにも原因をすぐに把握できるようになります。

トラックマンを活用することで、感覚と結果のズレを修正し、意図した球筋が再現できるようになるのです。

また、数値に基づいてスイングを調整することで、クラブの芯でボールをとらえる確率=ミート率(Smash Factor)も向上します。

関連記事:トラックマンでミート率を上げる|スマッシュファクター改善の鍵とは?

まとめ

ゴルフにおいて球の曲がりは、スコアメイクに直結する重要な要素です。しかし、「なぜ曲がるのか?」という原因を感覚だけで探るのは難しく、思うように改善できないことも多いでしょう。
そこで役立つのがトラックマンの詳細なデータ分析です。

フェースアングルとクラブパスの差=F-T-Pを可視化することで、球の曲がりの正体が明確になります。さらに、スピン軸の傾きや球の出だし方向といったデータも確認できるため、感覚に頼らない精密なスイング調整が可能になります。

本記事で紹介した「ゼロ・トゥ・ゼロ練習法」や「方向別フェース調整ドリル」などの実践ドリルを活用すれば、ただ打つだけの練習から一歩進んだ「狙って修正する練習」へと進化できます。

トラックマンを最大限活用し、球筋の安定とスコアアップにつなげていきましょう。次に打つ1球が、あなたのスイングを変える一歩になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次